マルシュアス(その他表記)Marsyas

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マルシュアス」の意味・わかりやすい解説

マルシュアス
Marsyas

ギリシア神話の半獣神シレニまたはサチュロス一人。アテナ女神が発明した楽器で,吹くと頬がふくれ,顔が醜くなるという理由で捨てた笛を拾い,巧みに吹くようになった。増長した彼はアポロン竪琴に対して,ミューズたちを審判官にして,音楽の技比べを挑んだが敗れ,罰としてアポロンにより木にくくりつけられ,生皮をはがれた。流れ出た彼の血はフリュギアのマルシュアス川となったという。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のマルシュアスの言及

【ムーサ】より

…その人数についてはさまざまの伝承があるが,一般にはヘシオドスの《神統記》に従い,ゼウスとムネモシュネ(〈記憶〉)を両親としてオリュンポス山麓のピエリアPieriaで生まれた9人の女神とされる。彼女たちはアポロンとサテュロスの笛の名手マルシュアスMarsyasの音楽競技の審判役をつとめたほか,彼女たちに技競べを挑んだトラキア地方の音楽家タミュリスThamyrisを負かして,その視力と音楽の技を奪ったなどと伝えられるが,固有の神話は少ない。崇拝の中心地はピエリアとボイオティア地方のヘリコンHelikōn山で,ヘリコン山にあるニンフのアガニッペAganippēの泉と天馬ペガソスのひづめが打ったあとから湧き出たというヒッポクレネHippokrēnēの泉は,詩人の霊泉として有名であった。…

※「マルシュアス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む