デジタル大辞泉
「生皮」の意味・読み・例文・類語
なま‐かわ〔‐かは〕【生皮】
1 なまのままの新しい皮。はいだばかりで、まだ乾燥や加工のしてない皮。「生皮をはぐ」
2 雁や鴨の皮を酢に漬けたもの。煮たてた醤油につけて食べる。
3 怠けること。ものぐさなこと。また、その人。
「物ぐさの蔵人と召されけるより、世には―の蔵人とも呼ぶ」〈鶉衣・蔵人伝〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
なま‐かわ‥かは【生皮】
- 〘 名詞 〙
- ① よく乾いていない皮。なまのままの皮。
- [初出の実例]「なまかはにそだつは竹の子共哉〈玄佐〉」(出典:俳諧・ゆめみ草(1656)夏)
- ② 料理の一つ。雁・鴨などの皮を酢に漬けたもの。煮たてた醤油につけて食べる。〔料理物語(1643)〕
- ③ ( 形動 ) なまけること。ものぐさがること。また、そのさまや人。
- [初出の実例]「ものかかず、どんで、ふかんで、ひるねして、ひっこみしあん、びゃうじゃ、なまかは」(出典:仮名草子・長者教(1627))
- ④ ( 形動 ) 中途半端なさま。
- [初出の実例]「なま皮に被二申上一故、御気にさかひ」(出典:葉隠(1716頃)一)
いき‐がわ‥がは【生皮】
- 〘 名詞 〙 生きている動物の皮。動物からはぎ取ったばかりの皮。「生き皮をはぐ」の形で用いる。
- [初出の実例]「キツネノ iqigauauo(イキガワヲ) ハイデ」(出典:天草本伊曾保(1593)狼と狐の事)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 