マルボルクのドイツ騎士団の城(読み)マルボルクのドイツきしだんのしろ

世界遺産詳解 の解説

マルボルクのドイツきしだんのしろ【マルボルクのドイツ騎士団の城】

1997年に登録されたポーランド世界遺産文化遺産)で、同国北部のグダニスク南東、ノガト川下流のほとりに位置する。13世紀にチュートンドイツ騎士団マルボルクに移った際に建設され、中世ヨーロッパを代表する赤色のレンガ造りの巨大な城塞となった。荒廃した時期もあったが、19~20世紀初頭に再建された。第二次世界大戦時にドイツ軍の爆撃でほとんど破壊されたが、再建され、現在は博物館として公開されている。ドイツ騎士団はカトリック騎士修道会として現在も存続し、約1000人の会員がいる。◇英名はCastle of the Teutonic Order in Malbork

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む