中世のイベリア半島において,レコンキスタによってキリスト教徒に再征服された地域に残留を許可されたイスラーム教徒をさす。キリスト教徒側の支配者への納税と引き換えに,イスラーム信仰や習慣の保持を認められた。手工業や灌漑農業に高い技術を持っていたため,王や貴族に重用された。「ムデハル様式」と呼ばれる彼らの建築様式は,後世のスペイン建築に大きな影響を与えた。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...