イスパニア(読み)いすぱにあ(その他表記)Hispania

精選版 日本国語大辞典 「イスパニア」の意味・読み・例文・類語

イスパニア

  1. ( [ラテン語] Hispania [スペイン語] España )[ 異表記 ] イスパニヤ・イスパンヤ =スペイン
    1. [初出の実例]「フランス国、イスパンヤ国一致仕、ヱゲレス国と合戦に及び」(出典:随筆・西遊記(新日本古典文学大系所収)(1795)九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イスパニア」の意味・わかりやすい解説

イスパニア
いすぱにあ
Hispania

ローマ人が用いたイベリア半島の呼称で、現在のスペイン語のEspaña、フランス語のEspagne、英語のSpainはこれに由来する。紀元前8世紀ごろに渡来したギリシア人は、同半島をイベリアIberiaとよんだ。ついで前3世紀末に第二次ポエニ戦争の過程で半島に介入したローマ人は、この呼称を継承せず、かわって「イスパニア」という名を用いた。前200年ごろの文書に初めてみられるこの呼称は、ローマ人に敵対したカルタゴ人のi-sephan-in(ウサギのいる海岸、または島)に由来するとされる。「イスパニア」は、ローマ時代と西ゴート時代を通して半島全域の名称として定着したが、ローマ時代にはティンギタニアTingitaniaとよばれた北アフリカの一部を含むこともある。

 711年に半島を征服したイスラム教徒は、これをアル・アンダルスとよんだが、これによって「イスパニア」の呼称と概念が消滅することはなかった。やがて半島北辺一帯に生まれたキリスト教諸国が弱小であり、半島の大部分がイスラム教徒の支配下にあったことから、中世前期には「イスパニア」はたびたび前記アル・アンダルスをさした。

 だが、12世紀に入ると、Españaの語形の下に、南北間の宗教相違を超えて、カスティーリャアラゴンポルトガルナバラ、アル・アンダルスなどに分裂した半島全域の総称となった。これはカトリック両王によるカスティーリャとアラゴンの連合(1479)後も続き、ポルトガルの国民的詩人カモンイス(1524ころ―80)はカスティーリャ人とポルトガル人という区別はあっても、「イスパニア人とはわれわれ全部がそうである」といった。ポルトガルが「イスパニア」から離脱してその結果「イスパニア」が現在のスペインに限られるようになったのは、スペインがポルトガルの分離独立を認めたリスボン条約(1668)以後のことである。

[小林一宏]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android