世界大百科事典 第2版の解説 メマトイ【メマトイ(眼纏) eye gnat】 特定の昆虫を指すのではなく,人間の眼のまわりにまとわりつく昆虫の総称で,小型のハエが多い。日本での代表的な種は,春先に森林の内外でしつこく眼にまとわりつくクロメマトイCryptochaetum grandicorne(カイガラヤドリバエ科),同じく森林内に多いマダラメマトイAmiota variegata(ショウジョウバエ科)の2種である。眼に飛来するのは涙をなめるためといわれている。マダラメマトイは,イヌの眼に寄生するセンチュウ(線虫)の一種トウヨウガンチュウ(東洋眼虫)Thelazia callipaedaの媒介者である。 出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報