トラコーマ(英語表記)Trachoma

精選版 日本国語大辞典 「トラコーマ」の意味・読み・例文・類語

トラコーマ

〘名〙 (trachoma) プロワツェク小体という病原体により起こる結膜の慢性伝染性疾患。ウイルス性疾患と考えられている。結膜や涙道や黒目表面に瘢痕・ひきつれを生じ、そのためまつ毛が黒目を刺すようになったり、黒目が濁って視力が下がったりする。時には失明することもある。トラホーム
※東北地方漁村住宅改善要旨(1941)二六「トラコーマ等の如き伝染する眼病の人が」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「トラコーマ」の意味・読み・例文・類語

トラコーマ(trachoma)

クラミジアの一種の感染によって起こる結膜炎結膜の充血、まぶたの裏側の水ぶくれの多発、視力の低下などの症状を呈し、角膜が濁って失明することもある。トラホーム。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

六訂版 家庭医学大全科 「トラコーマ」の解説

トラコーマ
Trachoma
(感染症)

どんな感染症か

 クラミジアという微生物による結膜炎です。衛生環境のよい日本では現在、トラコーマの発症はまずみられませんが、世界的には多い病気です。

 アフリカ、地中海東部、アジアなどのクラミジアの流行地域では繰り返し感染する機会が多く、トラコーマが発症するといわれています。日本では日清戦争時に、兵士がトラコーマに感染して帰国してから蔓延(まんえん)したといわれており、1910年代には日本のトラコーマ罹患率は20%を超したとのことです。

 なお、クラミジアによる結膜炎には封入体(ふうにゅうたい)結膜炎もありますが、これについてはコラムを参照してください。

症状の現れ方

 トラコーマは、以下の4病期に分類されます。

・第Ⅰ期

 5~12日の潜伏期間ののちに発症します。まぶたがはれ、結膜が充血してむくみ、粘液膿性の眼脂(がんし)(めやに)が出ます。眼瞼(がんけん)結膜には軽度の乳頭増殖と濾胞(ろほう)(小さなぶつぶつ)が現れます。

・第Ⅱ期a

 濾胞は大きくなり、結膜から角膜に血管が侵入してきます(パンヌス)。この病期は約3カ月から3年です。

・第Ⅱ期b

 細菌感染を合併し、乳頭増殖が強くなります。結膜の浸潤も強くなります。

・第Ⅲ期

 瘢痕(はんこん)形成が始まり、パンヌスが角膜をおおうようになります。角膜潰瘍を合併することが多いようです。

・第Ⅳ期

 まつ毛が乱生したり、眼瞼内反(まぶたが内側へまくれ込み、まつ毛で角膜や結膜が傷つく)、ドライアイになり、視力障害を残します。

検査と診断

 病歴と症状からほぼ類推することができます。

治療の方法

 眼科専門医を受診してください。時に手術療法が効果的です。

下村 嘉一

出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「トラコーマ」の意味・わかりやすい解説

トラコーマ
trachoma

トラホームともいい,角膜,結膜をおもに侵す伝染性疾患。かつて日本では,この眼病は失明原因の上位を占めたが,上下水道等衛生環境,衛生思想の向上,抗生物質の発達とともに激減し,現在,新しく発症をみることはほとんどなくなった。現在,日本で問題となるのは,高齢者にみられる瘢痕(はんこん)化したトラコーマによる後遺症である。しかし一方,発展途上国においては,トラコーマは依然として失明原因の上位を占めているので,過去の病気といいきってしまうわけにはいかない。

 病原体は細胞封入体であるプロワツェク小体である。この小体は,1907年にプロワツェクStanislaus Joseph Mathias von Prowazek(1875-1915)らによって発見され,トラコーマの病原体であると推定されたものである。その後,この考えに疑義が出されたが,石原忍らは37-41年に,プロワツェク小体によりトラコーマが生ずることを証明した。現在,プロワツェク小体はクラミディアの1種によるものとされている。

 トラコーマの病相は以下の四つに分けられる。(1)急性期 濾胞(ろほう)性結膜炎の形をとる。感染から発病までの潜伏期間は5,6日である。この時期の結膜上皮細胞内にはプロワツェク小体が見いだされる。(2)増殖期 結膜濾胞が大きくなり融合する。おもに上方の球結膜から角膜に向けて,浅在性血管への侵入が始まる。これをパンヌスpannusと呼ぶ。この時期までは視力の大きな低下はない。(3)瘢痕期 眼球および眼瞼結膜が瘢痕化し,表面は平滑化し収縮してくる。角膜ではパンヌスが全周から入り,かつ中心にまで伸び角膜混濁(片雲)を生ずる。角膜周辺部では細胞浸潤と潰瘍形成を伴うこともある。(4)合併症期 結膜瘢痕が進行し,長期にわたって持続するため,多くの合併症が出現する。眼球および眼瞼結膜がくっつく結膜癒着,結膜と瞼板の癒着による眼瞼の内反や外反,睫毛(しようもう)乱生,結膜が瘢痕化して副涙腺からの涙の分泌がおさえられ,また結膜杯細胞がこわされるための角結膜乾燥症,涙点から鼻に走る涙道の癒着による流涙や,涙囊炎など,さまざまな障害を生ずる。パンヌスが強くなれば,角膜の透明性は失われ,不正乱視となるため,強い視力障害を残す。

 治療としては,急性期にはテトラサイクリンを中心とした抗生物質点眼が有効である。合併症期の障害については,おのおのに対する薬物,手術による対症療法を行う。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トラコーマ」の意味・わかりやすい解説

トラコーマ
とらこーま
trachoma

感染性の結膜疾患の一種で、トラホームTrachom(ドイツ語)ともいう。結膜に濾胞(ろほう)をつくり、慢性に経過する病気で、クラミジア・トラコーマティスChlamydia trachomatisという病原体の感染でおこる。かつてはもっとも患者の多い目の感染症であったが、衛生状態のよい先進国ではごくまれになった。濾胞は融合して大きくなり、結膜上皮細胞に病原体の集合体とみられる封入体(トラコーマ小体、プロワツェクProwazek小体)が検出される。角膜上方から混濁を伴って血管が侵入するが、この状態をパンヌスpannusという。結膜に瘢痕(はんこん)をつくり、その影響で涙液分泌低下、眼瞼(がんけん)内反、睫毛(しょうもう)(まつげ)乱生、涙道閉鎖、角膜潰瘍(かいよう)などの後遺症をおこす。このために視力が障害される。病原体に対してエリスロマイシン、テトラサイクリン系の抗生物質が有効である。両者とも主として軟膏(なんこう)が用いられる。

[内田幸男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「トラコーマ」の意味・わかりやすい解説

トラコーマ

トラホームとも。東南アジア,中近東,アフリカなどに広くみられるクラミジア・トラコマスの感染による伝染性の慢性結膜炎。かつて日本にも多かったが最近は少なくなった。急性に発症することもあるが次第に慢性型に移行する。初め軽度の炎症と異物感があり,結膜は発赤,肥厚し,顆粒(かりゅう)の増殖がみられる。進行すると角膜に血管が侵入し(パンヌス),潰瘍(かいよう)を生じ,視力を障害する。また,逆まつ毛,眼瞼(がんけん)内反,涙嚢(るいのう)炎を併発する。テトラサイクリン系の抗生物質が有効で,これに顆粒に対する乱切,擦過などの小手術を加えて治療する。
→関連項目眼精疲労クラミジア感染症田端義夫届出伝染病

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「トラコーマ」の意味・わかりやすい解説

トラコーマ
trachoma

トラホームともいう。開発途上国などでは依然,発生率の高い結膜の伝染性疾患で,重要な失明原因の一つになっている。急性型と慢性型がある。大部分は定型的な慢性トラコーマに移行し,結膜円蓋部には顆粒が並び,瞼板結膜に乳頭が増殖し,結膜は充血肥厚する。経過が長引くと角膜が混濁し,視力障害を起すことがある。病原体であるトラコーマ小体はやや大型のクラミジアで,治療にはサルファ剤,抗生物質の点眼が行われる。先進国ではほとんどトラコーマ患者はみられなくなった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のトラコーマの言及

【角膜】より

…これらを分類すると,(1)感染症等炎症によるもの,(2)遺伝素因をもった変性疾患,(3)物理的な外傷および薬品による化学的な外傷,(4)栄養障害によるもの,の4群になる。 炎症性疾患としては,かつてはトラコーマウイルスによるトラコーマが多く,失明原因の主流を占めたが,衛生状態の改善や抗生物質の発達でほとんどみられなくなった。現在みられるのは,角膜上皮,角膜実質にできた瘢痕(はんこん)や血管新生による混濁である。…

【目∥眼】より

…【丸尾 敏夫】
【眼病の歴史】
 古代エジプトの医学文書として名高い前16世紀の《エーベルス・パピルス》は,目の化膿,盲目化,結膜浮腫,白内障,眼瞼外反,眼瞼内反,目の肉芽,水腫眼,虹彩炎,角膜白斑,瞼裂斑,翼状片,ブドウ腫,睫毛乱生(逆まつ毛)というように,眼病を驚くほど細かく診別している。ここではまた硫酸銅で治療した目の流行病にふれているが,これはトラコーマであったと思われる。トラコーマはギリシア・ローマ時代にもよく知られ,その後十字軍,モンゴル族の侵略,ナポレオン戦争,ロシア革命など人間の大移動のたびに流行を繰り返し,今日ではアジア,アフリカの貧困地帯で猛威をふるっている。…

※「トラコーマ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android