モノアミン仮説(読み)ものあみんかせつ

家庭医学館 「モノアミン仮説」の解説

ものあみんかせつ【モノアミン仮説】

 これは「脳内の神経伝達物質であるノルアドレナリンセロトニンといったモノアミン躁病(そうびょう)では多すぎ、うつ病では少なすぎる」というものです。うつ病で脳内のモノアミンのはたらきが低下し、躁病でモノアミンのはたらきが亢進(こうしん)することを示す例が多いためうまれました。
 モノアミンを少なくするレセルピンという薬によって、うつ状態がおこることや、モノアミンを増やすモノアミンオキシダーゼ阻害薬がうつ病に効果があることから、この仮説は注目されました。また三環系抗うつ薬はモノアミンの作用を増強し、続いてそれらの受容体数の減少をおこすことがわかっています。
 モノアミン仮説を出発点として、さらに気分障害機序が解明されつつあります。現在、うつ病ではモノアミンが少なく、その受容体が敏感になっているとされています。

出典 小学館家庭医学館について 情報

法則の辞典 「モノアミン仮説」の解説

モノアミン仮説【monoamine hypothesis】

3種類の神経伝達性モノアミン,すなわちノルアドレナリン,セロトニン,ドーパミンのうちどれかが不足すると鬱病となるという,いささか古典的な神経化学上の仮説.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む