1本の弦を張り、その振動を利用する楽器、器具。モノコルドともいう。弦鳴楽器の始源ともみるべきこの種の楽器は、アジアやアフリカの楽弓や一絃琴(いちげんきん)をはじめとし世界各地でみられるが、ヨーロッパでもすでに紀元前5世紀の古代ギリシアの音律論のなかに記述がある。これはピタゴラスの発明といわれるもので、共鳴器の上に1本の弦を張り、駒(こま)を動かして弦長を変え、求める音高を得る。中世以降、楽器というより正しい音程や基準音を示すための音律測定具として用いられ、近代の電気的・電子的測定機器が実用化される19世紀末までは、演奏現場、教育、音楽研究などの領域で使われた。また中世後期以後は複数の弦で和音も奏せるもの(ポリコードpoly-chords)もつくられた。
[川口明子]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…鍵盤をもつ弦鳴楽器としては最も古く,構造も簡単で音量も小さい。クラビコードは音律測定用に使われたモノコードmonochord(モノコルドともいい,1本の弦を張り,その振動を利用する楽器または器具)が発展したものといわれる。同時に複数の音が出せるように弦の数が増やされ,駒を動かさなくても求める音の高さが得られるように,オルガンからヒントを得て鍵盤が備えつけられた。…
※「モノコード」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...