日本のチター属撥弦楽器。一絃琴とも書く。板琴(はんきん),須磨琴(すまごと),一つ緒(ひとつお),独弦琴などともいう。1弦の楽器は原始的な構造の楽弓(ミュージカル・ボー)から,共鳴装置を有するものまで広く世界に分布する。また,古代ギリシア以来,ヨーロッパで,おもに正確な音程を得るための道具として用いられた,1本の弦を張ったモノコルド(モノコード)がある。日本の一弦琴は本来細長い1枚の板に弦を張っていたが,現在使われるものは胴の形が中国の琴(きん)に似てくびれがあり,一木の裏側をくり抜いて裏板を張ったものもある。胴の長さ3尺6寸6分(約111cm),幅は頭部3寸5分(約11cm),尾部2寸6分(約8cm)くらい。頭部の端を竜頭(りゆうず),尾端を竜尾といい,竜頭の近くにある竜眼に通した弦を竜尾の近くに立てた転軫(てんじん)に巻いて止める。転軫を立てる孔を竜孔という。転軫は古くは銀杏形,今日では三味線の糸巻に似た棒状のものを用い,竜眼の近くに木製の駒を置く。胴の表面に螺鈿(らでん)や象牙の12個の徽(暉)(き)を弦に沿ってはめこみ勘所(かんどころ)を示す。琴を低い4脚の琴台にのせて,奏者は正座し,左手中指にはめた転管または長管で徽を目安にして弦を押し,右手人差指に竜爪(りゆうそう)または短管をはめて弦を弾く。この竹または象牙の義甲(弦をかき鳴らす道具)を芦管(ろかん)または葭管(かかん)という。
日本における一弦琴の起源には諸説があって明らかではない。《日本後紀》延暦18年(799)7月の条に,天竺人が小舟で三河国に来て一弦琴を弾じ,その歌声は哀楚であったとある。松平四山の《当流板琴大意抄》(1841)では,9世紀に在原行平が須磨に流されたとき,庇(ひさし)の板で一弦の琴を作りつれづれを慰めたので〈須磨琴〉と呼ばれて一弦琴の祖となったと記している。中国では唐代に一弦琴が用いられ,《玉海》によると,唐の高祖(在位618-626)が隋の九部伎を用いたときに〈独絃琴〉の名が挙げられている。
今日の一弦琴は,中根淑(香亭。1839-1913)の説によると,寛文(1661-73)の初めごろ中国から伝えられ,宝暦・明和(1751-72)のころに河内国金剛輪寺の僧覚峯律師(号は麦飯真人。1729-1815)が世に広め,その門人に水戸の家老中山備前守信敬,奈良の久保但馬,大坂の中川蘭窓などがあり,幕末には大坂の真鍋豊平(1809-99)が新作によって隆盛に導いた。明治になって真鍋の高弟である土佐の徳弘太橆(たいむ)や,東京の富田豊春がその普及に努めたが,明治末から衰微し,現在ではわずかに行われるのみである。1955年に秋沢久寿栄(1883-1968),57年に徳弘の次女山城一水(1887-1963),61年に倉知志ん(1877-1967)と平野ヨシ(1875-1965),77年に松崎一水(1895-1988),80年に稲垣積代(つむよ)(1913- )が記録選択無形文化財に指定された。
楽曲に関しては,一弦琴用に作曲されたものを本曲,箏曲や俗曲から一弦琴に移したものを外曲と呼ぶ。本曲は歌を主とし,外曲は箏曲の《六段》《八段》《乱れ》などの器楽曲も含む。中川蘭窓の《板琴知要》(1803)によると,一弦琴の最古の曲は覚峯律師伝の〈わくらはに問ふ人あらば須磨の浦に,もしほたれつつ佗ぶと答へよ〉であるとし,ほかに催馬楽式の楽譜を付した数首の和歌も記している。現在までの曲数は100余曲にのぼり,重要な楽曲には,真鍋豊平著《須磨の枝折(しおり)》(第1編1848,第2編1867)所載の《今様》《須磨》《清き渚》《鶴が音》《友千鳥》《浮世草》《須賀曲》など,徳弘太橆著《清虚洞一絃琴譜》(1889)中の《泊仙操》《楓橋夜泊》などがある。《泊仙操》のように手事(てごと)風の合の手をもち複雑な曲もあるが,一弦琴は1弦を右手人差指だけで弾ずるので,速い変化に富んだものよりも,高雅で優美なゆるやかな曲が多い。一弦琴には数字で勘所を示す楽譜や解説書が数多くある。
→二弦琴
執筆者:三谷 陽子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新