ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
昆虫綱カゲロウ目モンカゲロウ科に属する昆虫。大形のカゲロウで、幼虫は河川中流にすみ、成虫はその沿岸にみられるが、上流へも飛ぶ。体長・前翅(ぜんし)長とも16ミリ内外。体は黄褐色で、雄の頭部は黒褐色、胸部は暗褐色、腹部は黄褐色で腹部背板の左右に黒褐色の斜条がある。はねは暗黄色透明で、前翅は幅広く、翅脈が発達しており、褐色の横帯紋が中央部前方にある。尾は3本、また雄尾端の把握器は3節。幼虫は流水中の砂泥に潜っており、長円筒形で、大あごは鋭く、長い牙(きば)状となり、外側上方に曲がる。触角には長毛が生え、えらは羽毛状で腹上に並べて置く。尾肢はほぼ等長の3本で、細毛を密に並べる。北海道、本州に分布し、晩春の夕刻に一斉に羽化し、群飛する。モンカゲロウ科Ephemeridaeのカゲロウは、日本からほかに2種が知られている。
[山崎柄根]
…カゲロウ目Ephemeropteraに属する昆虫の総称(イラスト)。モンカゲロウ,ヒラタカゲロウなど数科に分類され,多くの種類がある。しかし古くはトンボ類の古名で,著名な《蜻蛉日記》などでも知られる。…
※「モンカゲロウ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新