ヤークーブ・ベグ(その他表記)Ya'qūb Beg

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ヤークーブ・ベグ」の解説

ヤークーブ・ベグ
Ya'qūb Beg

1820頃~77

東トルキスタンで政権を樹立した人物。コーカンド・ハン国領出身で,同国の武将として活動したが,1865年にムスリム反乱下にあった清朝領のカシュガルに到来して同地域を占領した。その後,コーカンド・ハン国から到来した集団を背景として,東方に軍事的拡大を図り,ホータンアクスクチャトゥルファン,ウルムチに至るまでを征服,統治した。また,オスマン帝国国交を結び,その宗主権下に入るとともに,イギリスおよびロシアと協定を結ぶなど,みずからの政権の地歩を固めた。しかし,77年に左宗棠(さそうとう)指揮下の清軍と戦って敗れ,コルラで死亡した。政権は瓦解し,清朝は東トルキスタンを回復した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

関連語 左宗棠

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む