ヤーヤ洞穴遺跡(読み)やーやどうけついせき

日本歴史地名大系 「ヤーヤ洞穴遺跡」の解説

ヤーヤ洞穴遺跡
やーやどうけついせき

[現在地名]笠利町平 土浜ヤーヤ

笠利半島の東海岸側にある縄文時代相当期の遺跡である。海岸から三〇〇メートルの砂丘内側にある隆起珊瑚礁に形成された、長さ約一二メートル・奥行最大約四メートル・高さ四メートルの洞穴遺跡。昭和三八年(一九六三)南島学術調査団によって調査された。遺物包含層は二層あり、上層から甕形土器・凹文帯土器・条痕文土器・無文土器、下層からは沈線文土器・刺突文土器・刺突沈線爪形文土器(南島最古のヤブチ式)などが出土している。ヤブチ式土器は深鉢形丸底の土器で、文様は爪形の指頭圧痕文を横に並べ、器面全体に施すものである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む