ユメザメ(読み)ゆめざめ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ユメザメ」の意味・わかりやすい解説

ユメザメ
ゆめざめ / 夢鮫

軟骨魚綱ツノザメ目オンデンザメ科の属の総称、またはその1種の名称。ユメザメ属Centroscymnusは臀(しり)びれがないこと、第1、第2背びれに棘(とげ)があること、上顎歯(じょうがくし)は直立した小さな棘状で、下顎歯は強く外側に傾いて連続する切縁を形成することが特徴である。ユメザメ属にはユメザメC. owstoniiとマルバラユメザメC. coelolepisの2種が知られている。

 種としてのユメザメ(英名roughskin dogfish)は口より前の吻部(ふんぶ)が長いこと、第2背びれが第1背びれより大きいこと、体の腹側側方にキール(隆起線)があること、鱗(うろこ)が小さいことなどの特徴がある。日本では駿河湾(するがわん)などの深海から知られ、ほかにオーストラリア、ニュージーランド海域、南東太平洋、大西洋インド洋などから報告がある。生殖方法は卵黄依存型の胎生で、全長1.2メートルほどになる。深海延縄(はえなわ)や立縄(たてなわ)で漁獲され、肝臓から油をとり、肉は練り製品などの原料になる。国際自然保護連合IUCN)のレッド・リストでは、絶滅危惧(きぐ)種中の「危急」(VU)に指定されている(2021年9月時点)。

[仲谷一宏 2021年10月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ユメザメ」の意味・わかりやすい解説

ユメザメ
Centroscymnus owstonii

ツノザメ目オンデンザメ科の海水魚。全長 1.2m。体は細長い紡錘形で,頭部は縦扁する。吻端は丸い。眼は大きく,瞬膜をもたない。呼吸孔半月形で大きいが,鰓孔は小さい。第1背鰭は第2背鰭より小さい。体は黒褐色。胎生。深海性で千葉県小湊駿河湾,沖縄諸島周辺,南東オーストラリア,ニュージーランド,南東太平洋,メキシコ湾などに分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android