ユーゲント様式(読み)ゆーげんとようしき(その他表記)Jugendstil

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ユーゲント様式」の意味・わかりやすい解説

ユーゲント様式
ゆーげんとようしき
Jugendstil

1890年から1914年までの時期にヨーロッパで国際的に広がった様式をさすドイツ語の名称。フランスのアール・ヌーボー、オーストリアゼツェッション(分離派)とよばれているものなどの総称。諸芸術のジャンルの境界を捨て去り、素材の特性と機能に逆らわずに形式を求めていこうとする動きであった。平面性と線の強調がその特徴であったが、時がたつとともに平板な装飾に化す傾きを示した。ドイツでは、とくにミュンヘンで盛んであった。その南ドイツの都会でクレーカンディンスキー、マルクらが初期作品をこの様式で描いた。それと並んで中部ドイツの都市ダルムシュタットにこの様式で一派をなす人々が集まった。オーストリアではクリムト、スイスではホードラーがユーゲント様式の絵画の代表者とされる。文学では叙情詩や短編小説のような小品となって現れ、デーメルやビーアバウムらの詩がこれに属する。ゲオルゲリルケホフマンスタールなどの作品もユーゲント様式による文芸とみられることがある。

[宮下啓三]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android