ユーモルフィック図法(読み)ユーモルフィックずほう(その他表記)eumorphic projection

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ユーモルフィック図法」の意味・わかりやすい解説

ユーモルフィック図法
ユーモルフィックずほう
eumorphic projection

アメリカの W.ボッグスが 1929年に考案した世界図に用いる正積擬円筒図法。モルワイデ図法サンソン図法の経緯線のそれぞれ間隔算術平均で得られ,それらの地図投影法の中間的な形状となる。 J.クラスター放物線図法とモルワイデ図法の中間的な形状でもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む