よいち

精選版 日本国語大辞典 「よいち」の意味・読み・例文・類語

よい‐ちよひ‥

  1. 〘 名詞 〙 ( 宵風の意 ) 北海道から青森県にかけての地方で、日中は風がなぎ、夜になって風立つことをいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「よいち」の解説

ヨイチ
よいち

漢字表記地名「余市」のもととなったアイヌ語に由来する地名。コタン名のほか、場所(領)や河川の名称としてみえる。また場所としては時代により上ヨイチ・下ヨイチと分けて扱われたが、上ヨイチはイヨチ、下ヨイチはモエレをいう場合もあった。「ヨイチヱソ」(「正保日本図」高木崇世芝氏蔵)、「よいち」(元禄郷帳・享保十二年所附)、「ヨイチ」(蝦夷志・地名考并里程記)、「ヨエチ」(板本「西蝦夷日誌」)などと記され、漢字表記では「与依地」(新羅之記録・松前旧事記)、「与市(蝦夷蜂起・津軽一統志)、「与一」(狄蜂起集書)などがみられる。「地名考并里程記」では「夷語イヨチなり。ユウヲチの略語にて、則、温泉の有る所と訳す」と説いている。板本「西蝦夷日誌」も「名義はイウヲチなり。イウとは温泉の事、ヲチはある、此水源に温泉有故号る」という。「廻浦日記」に「ヨイチは此川の有る沢の名にして、当所はモヱレが地名なるべし」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む