普及版 字通 の解説

17画
(異体字)
18画
[字訓] うらなう・はかりごと・とう・したがう
[説文解字]

[金文]

[字形] 形声
正字は
に作り、
(よう)声。
は祭肉を供えて祈る意で、その祈る語を謠(謡)という。系はそれに加える呪飾の形、その占卜の辞をまた
という。〔説文〕十二下に「隨從するなり」とし、〔段注〕に由と同字異文とする説がある。字形からみて占
の意とすべく、またその声義は由と異なり、由は
(ひさご)の実の油化した形。これを随従の意に用いるのは仮借、〔漢書〕に
を自・由・従の意に用いることが多い。占卜によって示される神意に従う意で、字の本義から出ている。金文の〔
伯
(ろくはくしゆうき)〕「王
(かく)のごとく曰く、
伯
よ。
(ああ)」のように感動詞に用いるのは、占卜のときの発声に由来するものであろう。また〔師
(しえんき)〕に「淮夷は
(もと)我が
(はくほ)の臣なり」の
は、由来の意。〔小盂鼎〕に「
(しう)(
、虜
)に
(つ)きて厥(そ)の故を
(と)ふ」とは問訊の意。往いて「
(と)ふ」ことをいう。〔説文〕二下に「
は行くに徑に
(よ)るなり」と因由・従の意とするが、金文の用例からいえば、
は
の繁文である。[訓義]
1. うらなう、祭肉を供えて神意をとう、うらないのことば、うらないの書。
2. したがう、占兆にしたがう、よる、みちする、みち、よぎる。
3.
と通じ、はかりごと。4.
(よう)と通じ、えだち、ぶえき。5. 於・于と近く、感動詞、ああ。
6. 憂と近く、うれえる。
7. 籀(ちゆう)と通じ、うらかた。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
ヨロコブ・ヨル・ココニ・エタス[語系]
(
)・
(
)・謠ji
は同声、
は祭肉をそなえて祈る意。また占卜することをいう。
声の字はその声義をうける。また由・
jiu、憂iuは声近く通用し、於ia、于hiuaは感動の際の発声。
を感動詞に用いることがある。籀diuも声近く、うらかたのときには、その声でよむ。[熟語]
占▶・
役▶・
使▶・
戍▶・
条▶・
俗▶・
賦▶・
▶[下接語]
応
・吉
・啓
・爻
・象
・占
・俗
・大
・発
・問
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

