ラセイタ草(読み)ラセイタそう

精選版 日本国語大辞典 「ラセイタ草」の意味・読み・例文・類語

ラセイタ‐そう ‥サウ【ラセイタ草】

〘名〙 イラクサ科多年草。北海道南東部、本州の太平洋側の海岸に生える。高さ六〇センチメートル内外。茎に粗毛密布する。葉は長柄をもち対生。葉身は広卵形で縁に鈍鋸歯(きょし)がある。雌雄同株。夏、葉腋に淡黄色の小さな単性花をひも状につける。果実はごく小さく球状に密集してつく。葉の表面にいちじるしいざらつきがあり、毛織物のラセイタに似るところからいう。ビロードそう。〔日本植物名彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「ラセイタ草」の意味・読み・例文・類語

ラセイタ‐そう〔‐サウ〕【ラセイタ草】

イラクサ科の多年草。海岸の岩の間などに生え、高さ約50センチ。葉は対生し、広卵形で厚く、表面はしわがあってざらつき、手ざわりがラセイタに似る。夏、葉のわきから花穂を出す。ビロード草。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android