ラテンアメリカの日系人(読み)ラテンアメリカのにっけいじん(その他表記)los latinoamericanos de origen japonés

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ラテンアメリカの日系人」の意味・わかりやすい解説

ラテンアメリカの日系人
ラテンアメリカのにっけいじん
los latinoamericanos de origen japonés

日本人のラテンアメリカへの移住は 1893年のグアテマラ移住が最初で,1985年には約 93万人の移住者と日系人がいる。ブラジルの 78万人が最も多く,次いでペルーの7万人,メキシコ・ボリビアの1万人,パラグアイの 7000人となっている。当初は1次産品生産に従事する者が多かったが,2世・3世となると商業専門職に就く者も増え,また政治家になる場合も増えてきた。 90年にはペルーで A.フジモリが大統領に当選し,初の日系人大統領となり,話題を呼んだ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む