ラミナ(その他表記)lamina

翻訳|lamina

関連語 英雄

改訂新版 世界大百科事典 「ラミナ」の意味・わかりやすい解説

ラミナ
lamina

地層を構成する最小単位をなす面で,葉理ともいう。ラミナは,岩石を構成する粒子の大きさやその性質の違い,またはその配列状態の変化によって生ずるもので,物質的には変化する場合としない場合とがある。堆積岩の例としてはクロスラミナ級化層理の各分級層がつくる面に相当する。また火成岩では,塩基性岩にみられるシート状の産状に対してしばしばラミナという表現を使う。
層理
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のラミナの言及

【葉】より

…毛や鱗片などの付属物をつけている場合も多い。葉身lamina(blade)の構成にも変化があり,単葉と複葉に二大別できる(図1)。単葉は葉身が単一の面でできたもので,辺縁は全縁のものから深く切れ込むものまでさまざまで,ほとんど中肋近くまで切れ込むものでは複葉との差がはっきりしない。…

※「ラミナ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む