リンガジャチ協定(読み)リンガジャチきょうてい(その他表記)Lingadjati Agreement

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「リンガジャチ協定」の意味・わかりやすい解説

リンガジャチ協定
リンガジャチきょうてい
Lingadjati Agreement

1947年3月 25日オランダインドネシア間で調印された協定。締結地にちなんでこの名がある。 45年8月 17日インドネシア共和国が独立を宣言,旧主権を回復しようとするオランダと対立し武力抗争となった。 46年 10月7日イギリスのキーラン卿を加えインドネシアとオランダの協議が行われ,11月 15日インドネシアの S.シャフリルとオランダの W.シュルメルホルが協定に合意し,インドネシアは事実上の承認を獲得。おもな内容は,(1) インドネシアがジャワスマトラ,マドゥラに事実上の主権を有する,(2) ボルネオ,東インドネシアをもってインドネシア連邦を構成する,(3) 49年1月1日までにオランダ=インドネシア連合を樹立し,外交,国防その他の事項を共同で処理する,(4) 将来インドネシア連邦を国連へ加入させるなどであった。 (→ハーグ協定 , レンビル協定 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む