レミニッセンス(その他表記)reminiscence

翻訳|reminiscence

改訂新版 世界大百科事典 「レミニッセンス」の意味・わかりやすい解説

レミニッセンス
reminiscence

一般には想起改善,潜在的記憶を意味するが,心理学的には記憶した事柄がある程度時間を経るとかえって明確に想起されることをさす。大人より児童に現れやすく,また多くのことを不完全に記銘した場合に生じやすいといわれる。この現象バラードP.B.Ballardによって明らかにされた(1913)。それによると,有意味の記憶材料は記銘されてから2~3日で最大のレミニッセンスを示すが,これをバラード=ウィリアムズ現象Ballard-Williams phenomenaとよんでいる。また無意味な事柄の記憶や運動学習などは5~10分後に思い出されやすく,これを短時間レミニッセンスまたはウォード=ホブランド現象Ward-Hovland phenomenaとよぶ。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「レミニッセンス」の意味・わかりやすい解説

レミニッセンス

記憶改善現象。一般に記憶されたものの保持量は時間の経過とともに減少するが(忘却曲線),条件によっては学習直後よりも一定時間を経てからのほうが保持量が増加することがあり,これをレミニッセンスという。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android