ロイコ化合物(読み)ロイコかごうぶつ(その他表記)leuco-compound

改訂新版 世界大百科事典 「ロイコ化合物」の意味・わかりやすい解説

ロイコ化合物 (ロイコかごうぶつ)
leuco-compound

リューコ化合物ともいう。ロイコ化合物とは,還元体や水素化物をさすが,とくにキノン類について著名である。建染染料硫化建染染料はキノン型(または類する型)をとるが,アルカリ性でハイドロサルファイトNa2S2O4で還元するとアルカリ水溶性の還元体(ロイコ化合物)を作り繊維に染着する。繊維上でロイコ化合物を空気酸化しキノン型とし,安定な染色物とする。ロイコ化合物はキノン型と電子状態が異なるため,これを利用し別の反

応(たとえばキリザリンロイコ体のアミノ化)を進めることができる。アントラキノン(実際には2-アルキル置換)をニッケルNi触媒やパラジウムPd触媒を使い水素化すると,ロイコ化合物である9,10-アントラセンジオール(アントラヒドロキノン)が生成するが,この物質は自動酸化され,過酸化水素を発生し定量的にアントラキノンにもどる。この反応は過酸化水素の製造法として非常に重要である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 新井

化学辞典 第2版 「ロイコ化合物」の解説

ロイコ化合物
ロイコカゴウブツ
leuco compound

ロイコ(leuco-)は,“無色”または“白色”を意味するギリシア語に由来する接頭語有色の有機化合物から還元によって導かれる無色または淡色の化合物を,一般にロイコ化合物というが,建染め染料に使われる場合が多い.建染め染料は水に不溶性であるが,ハイドロサルファイトNa2S2O4のアルカリ溶液で還元すると,無色または淡色のロイコ化合物を生じ,水溶性となる.一般に,ジケトン形(a)の染料がジエノール構造(b)のロイコ形に還元され,エノラート(c)として水に溶けるようになる.

たとえば,インジゴから得られるロイコ化合物(ロイコ塩)は,白藍(あい)(indigo white)とよばれる.ロイコ塩の溶液に繊維を浸し,空気中にさらすと酸化されて原染料が再生し,繊維が染色される.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ロイコ化合物」の意味・わかりやすい解説

ロイコ化合物
ロイコかごうぶつ

「リウコ化合物」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android