ロシア暦(読み)ろしあれき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ロシア暦」の意味・わかりやすい解説

ロシア暦
ろしあれき

帝政ロシアおよび革命後のソ連で行われていた暦について述べる。帝政ロシアはギリシア正教国であったため、ユリウス暦を用い、19世紀末にはグレゴリオ暦との日付相違は13日にも達していた。1899年改暦について会議がもたれたが、改暦には至らなかった。ロシア革命後、1918年グレゴリオ暦を採用し、同年2月1日を2月14日としてスタートした。1929年、ソ連は1週7日を廃して5日とし、生産性向上の目的で、職業の種類に応じて交代勤務にし、5日ごとに休日とした。しかし男女ともに従業するソ連では夫婦の職種の違いが休日のずれになり、子女の学校休日も異なるため家族の破綻(はたん)となるなどの問題も生じた。

 1932年には1週を6日とし、6日、12日といった週末日を休日とし、大月の31日は週外日、2月最終の週は4日(閏(うるう)年は5日)で打ち切りにする改正が行われた。その後、週7日になり、1967年には土・日曜日休日の週休2日制が全国一律に採用された。

[渡辺敏夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ロシア暦」の解説

ロシア暦(ロシアれき)

ロシアは1700年1月1日からキリスト誕生紀元に改め,ユリウス暦を保持した。西欧に普及したグレゴリウス暦からすると,ロシア暦は18世紀には11日,19世紀には12日,20世紀には13日遅れていた。1918年1月以後はグレゴリウス暦が採用された。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「ロシア暦」の解説

ロシア暦
ロシアれき

帝政ロシアで使われていたユリウス暦のこと
ピョートル1世により,1700年1月1日から使用された。その後,1917年十一月革命まで使われていたので,十一月革命は十月革命三月革命二月革命といわれることがある。13日を加えると現行グレゴリ暦となる。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android