ローマ字運動(読み)ローマじうんどう

百科事典マイペディア 「ローマ字運動」の意味・わかりやすい解説

ローマ字運動【ローマじうんどう】

明治初年以来行われた,ローマ字を国語表記の文字として採用しようとする運動。日本の近代化にともなう言語改革の運動では,漢字廃止がつねに大きなテーマとなった。1867年前島密建白書〈漢字御廃止之議〉を徳川慶喜に上申した。漢字を廃したのちの文字については,仮名とする議論もあったが,1874年《明六雑誌》で西周はローマ字採用を提唱以後,1885年の外山正一らの羅馬字会,1921年の日本ローマ字会の設立などさまざまなグループが運動を続けた。第2次大戦後は特筆すべき動きはない。→国語国字問題

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android