ヴァスバンドゥ(その他表記)Vasubandhu 世親(せしん)

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ヴァスバンドゥ」の解説

ヴァスバンドゥ
Vasubandhu 世親(せしん)

400~480頃

天親(てんじん)ともいう。インド大乗仏教唯識(ゆいしき)派の代表的論師。初め部派仏教一派である説一切有部(せついっさいうぶ)において出家し,論書『阿毘達磨倶舎論』(あびだるまくしゃろん)を著して絶賛を博した。のちに兄アサンガ(無著(むじゃく))の影響を受けて大乗仏教の瑜伽行(ゆがぎょう)唯識派に転向する。『唯識二十論』『唯識三十頌(じゅ)』ほかの多くの論書を著して,唯識思想を大成した。約80年を隔てて出現した同名異人を考える世親2人説もある。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む