…また摂関政治のもとでは,里内裏(さとだいり)が盛行し,里内裏=摂関邸が政治の場となり,政所がその執行機関となったという説もあるが,実際にはこの時代の里内裏の設置は,まだ臨時かつ短期間にとどまり,ときには摂関がその邸宅を仮皇居に提供することはあっても,摂関はその間他所に転居するのが常であるから,里内裏=摂関邸とする見解は適切でなく,この面からも,いわゆる政所政治論は成り立たない。 こうして摂政・関白は,〈一の人〉として廟堂の首位を占め,百官・諸司を率いて朝儀・公事を運営したのであるが,その地位を根底で支えたのは,天皇との外戚関係である。良房が人臣最初の摂政となったのも,彼が藤原氏では初めて在世中に外祖父となった好運によるところが大きい。…
※「一の人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新