一の沢遺跡(読み)いちのさわいせき

日本歴史地名大系 「一の沢遺跡」の解説

一の沢遺跡
いちのさわいせき

[現在地名]境川村小黒坂

御坂みさか山地曾根そね丘陵の接点付近の尾根上、標高約四二〇メートル前後に立地する縄文時代中期を中心とした集落遺跡。昭和五七年(一九八二)きた一の沢遺跡の名称で、同五八年には一の沢西遺跡の名称で国営幹線管水路敷設工事に伴う事前調査として、遺跡を横断するように幅約一〇メートル、長さ三〇〇メートル以上の発掘調査を行った。この後農道や村道の拡幅に伴う調査も小規模ながら行われており、一の沢北遺跡の名称がつけられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む