日本歴史地名大系 「一之瀬・高橋」の解説
一之瀬・高橋
いちのせ・たかはし
両集落は上萩原村ほか九ヵ村入会の萩原山中にあったので、行政上の独立村ではなく萩原山入会一〇ヵ村の枝郷に置かれ、それが法的に確定したのは延宝二年(一六七四)の山境論裁許状(矢崎一男家文書)による。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
両集落は上萩原村ほか九ヵ村入会の萩原山中にあったので、行政上の独立村ではなく萩原山入会一〇ヵ村の枝郷に置かれ、それが法的に確定したのは延宝二年(一六七四)の山境論裁許状(矢崎一男家文書)による。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...