上小田原村(読み)かみおだわらむら

日本歴史地名大系 「上小田原村」の解説

上小田原村
かみおだわらむら

[現在地名]塩山市上小田原

下小田原村の東、おも川の上流域右岸にあり、対岸上萩原かみはぎわら村。北に山が迫り、東西に細長い村で、南部青梅おうめ往還が走り、萩原口留番所が設けられていた。慶長古高帳に村名がみえ、高五八石余、幕府領。寛永一〇年(一六三三)徳美藩領となって以後の支配は福生里ふくうり村と同じ。正徳三年(一七一三)検地で高一六九石余、反別は皆畑二七町二反余(うち屋敷二町二反余)。新下々畑が一四町六反余を占めているように土地生産力は低かった(「検地帳」県立図書館蔵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む