一乗山城跡
いちじようさんじようあと
[現在地名]福山市熊野町 上山田
沼隈半島のほぼ中央、黒木谷の最奥部にあり、南東に山一つ越せば鞆津に至る。黒木城ともいい、室町・戦国時代に水呑・草戸・長和・半坂・山田・坪生・木之庄などに勢力をもち、杉原氏・古志氏と並び称せられた渡辺氏の居城。市指定史跡。
いわゆる山田庄に渡辺氏が入部した時期とその居城は不詳だが、「備陽六郡志」には「渡辺越中守兼、毛利元就命兼曰、当国三太子宮、三好、杉原ノ内一人ヲ討取ニ於テハ忠償ヲ行ルヘシト云々、因テ宮近門民部左衛門藤原信元ヲ討取、其勲賞トシテ山田三ケ村ヲ賜リ、初テ一乗山今ノ七面山是ナリニ城ヲ築テ住居ス」とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 