大芹(読み)おおぜり

精選版 日本国語大辞典 「大芹」の意味・読み・例文・類語

おお‐ぜりおほ‥【大芹】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 植物とうき(当帰)」の異名
    1. [初出の実例]「於保世利(オホセリ)は 国の禁物(さたもの) 小芹こそ ゆでても旨(むま)し」(出典催馬楽(7C後‐8C)大芹)
  3. 植物「どくぜり(毒芹)」の異名。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
  4. 植物「うまのあしがた(馬足形)」の異名。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
  5. 植物「きつねのぼたん(狐牡丹)」の異名。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「大芹」の解説

大芹 (オオゼリ)

植物。キンポウゲ科の越年有毒草,薬用植物キツネノボタン別称

大芹 (オオゼリ)

植物。キンポウゲ科の多年草,薬用植物。ウマノアシガタの別称

大芹 (オオゼリ)

植物。セリ科の抽水性多年草,薬用植物。ドクゼリの別称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む