一州正伊(読み)いっしゅう しょうい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「一州正伊」の解説

一州正伊 いっしゅう-しょうい

1416-1487 室町時代の僧。
応永23年生まれ。曹洞(そうとう)宗。周防(すおう)(山口県)の人。牧翁性欽(ぼくおう-しょうきん)らにまなび,のち月江正文(げっこう-しょうぶん)の法をつぐ。上野(こうずけ)(群馬県)の武将長尾景仲(かげなか)の帰依(きえ)をうけて双林寺をひらき,正文を開山(かいさん)とした。文明4年相模(さがみ)(神奈川県)最乗寺住持。長享元年11月4日死去。72歳。俗姓稲田

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む