牧翁性欽(読み)ぼくおう しょうきん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「牧翁性欽」の解説

牧翁性欽 ぼくおう-しょうきん

1384-1456* 室町時代の僧。
至徳元=元中元年生まれ。曹洞(そうとう)宗。丹波円通寺(兵庫県)の英仲法俊(えいちゅう-ほうしゅん)に師事し,その法をつぐ。葛野に庵(いおり)をむすび座禅13年,松山寺と号した。法俊の没後,円通寺をつぎ,のち丹波永沢(ようたく)寺(兵庫県),越前(えちぜん)(福井県)慈眼寺にうつり,晩年円通寺にかえる。康正(こうしょう)元年12月19日死去。72歳。京都出身。俗姓近衛

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む