一新(読み)イッシン

精選版 日本国語大辞典 「一新」の意味・読み・例文・類語

いっ‐しん【一新】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( ━する ) すっかり新しくなること。また、古いものを改めて、すべてのことを新しくすること。
    1. [初出の実例]「天下を一新せうと思たぞ」(出典:史記抄(1477)一五)
    2. 「先年の大病は却って体の組織を一新して」(出典:思出の記(1900‐01)〈徳富蘆花〉八)
    3. [その他の文献]〔宋史‐外戚伝中・向宗回〕
  3. 特に明治維新をさす。御一新(ごいっしん)
    1. [初出の実例]「一新の後、未だ十年ならずして、学校兵備の改革あり」(出典:学問のすゝめ(1872‐76)〈福沢諭吉〉五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「一新」の読み・字形・画数・意味

【一新】いつしん

改まる。

字通「一」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む