日本歴史地名大系 「一本木河岸」の解説 一本木河岸いつぽんぎがし 埼玉県:本庄市一本木村一本木河岸[現在地名]本庄市小和瀬利根川南岸の一本木村にあった河岸場。正保(一六四四―四八)以降に同村は小和瀬(こわぜ)村から分村したとされるが、享保一五年(一七三〇)の秩父荷物糶取出入裁許請書(河田家文書)に「慶長年中以来之河岸ニ而」とあることから、分村以前から存在していたと考えられる。なお、元和二年(一六一六)幕府は関東河川の定船場を定め一六ヵ所に掟書を発しているが、そのなかに一本木がみえ(御触書寛保集成)、対岸の上野国佐位(さい)郡島(しま)村(現群馬県境町)との渡船場の役割をも果していた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by