定船場(読み)じょうふなば

精選版 日本国語大辞典 「定船場」の意味・読み・例文・類語

じょう‐ふなばヂャウ‥【定船場】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代、元和二年(一六一六八月幕府が指定した関東一六か所(白井渡・厩橋・五料・一本木・葛和田・川俣古河・房川・七里ケ浜・大船渡・境・府川・神崎小見川杉戸市川)の渡し場。幕府は交通や軍事警察の面から重要視して、この船場以外での勝手な渡船の禁止、女人・負傷者ほか、不審者の取り調べなどを規定した。関東十六渡津
    1. [初出の実例]「定船場之事、〈略〉定船場之外、わきわきにて、みだりに往還之者渡べからざる事」(出典:御触書寛保集成‐二・元和二年(1616)八月)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む