本庄宿
ほんじようしゆく
[現在地名]本庄市本庄一―四丁目・中央一―三丁目・千代田一―四丁目・銀座一―三丁目・日の出一―四丁目・東台一―五丁目・若泉一―三丁目・前原一―二丁目・南一―二丁目・柏一―二丁目・栄一―三丁目・寿一―三丁目・駅南一―二丁目・けや木一―三丁目・見福一―五丁目・緑一―三丁目
現本庄市の中央部に位置する中山道の宿村。江戸日本橋から一〇番目の宿にあたり、九番深谷宿と一一番の上野新町宿(現群馬県新町)の間に位置する。北部を元小山川、南端付近を女堀川がほぼ東に向かって流れ、東は鵜森村・傍示堂村・仁手村、北は久々宇村・田中村・沼和田村、西は小島村・西富田村、南は東富田村・北堀村・西五十子村・東五十子村。宿場の町並は利根川・烏川の沖積低地をひかえ、本庄台地の末端にあたる。宿内をほぼ東西に走る中山道は、東の傍示堂村を過ぎるとまもなく本庄台地上にあがり、宿西端の街道北側には威徳院と本庄宿総鎮守の金鑽神社がある。道はその西の迎接庵に突き当り、北へ鉤の手に曲がって小島村に至るが、南に折れると上州小幡(現群馬県甘楽町)・下仁田(現同県下仁田町)、信州佐久方面に至る藤岡道となる。
〔中世〕
児玉党本庄氏の名字の地で、児玉党系図(諸家系図纂)によると、摂津一ノ谷合戦で平重衡を捕らえた庄太郎家長の弟弘季が本庄四郎(四方田氏・牧西氏とも号する)を名乗り、家長の子息のうち家次は本庄二郎左衛門尉、時家は本庄三郎左衛門尉を称している。「吾妻鏡」仁治二年(一二四一)五月六日条には、本庄四郎左衛門尉時家が路次において馬二疋を押取るという狼藉を働いたために所領を没収されたことが記されるが、そのなかに本貫地の本庄も含まれていたのであろうか。正和三年(一三一四)七月二三日には、鎌倉幕府が「武蔵国本庄内生子屋敷・立野林并畠地」をめぐる由利頼久と本庄国房の相論に裁決を下し、国房の押妨を止めて頼久の知行を認めている(「関東下知状」根津嘉一郎氏所蔵文書)。栃木県日光市輪王寺が所蔵する応永三年(一三九六)一〇月一八日に頓写された大般若経巻四四四奥書には、「於武州児玉郡本庄郷藤原栄次謹書写」とみえる。同二五年三月二八日、安保宗繁・満春らの訴えを受けた鎌倉公方足利持氏は、本庄左衛門入道らの児玉郡蛭河郷(現児玉町)などに対する押妨を停止し、下地を宗繁・満春らに沙汰付けることを横瀬美作守らに命じている(「足利持氏御判御教書」安保文書)。天正八年(一五八〇)一〇月一二日の武田勝頼書状(上杉家文書)には勝頼の上野進出に対抗するため北条氏政が「武州本庄之台」に着陣したことが記される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 