すべて 

一本松塚古墳(読み)いつぽんまつづかこふん

日本歴史地名大系 「一本松塚古墳」の解説

一本松塚古墳
いつぽんまつづかこふん

[現在地名]西京区樫原百々ヶ池町

百々池どどいけ古墳の南方約三〇〇メートルの丘陵頂部にあり、東方にひろがる桂川流域一帯の平野部が展望できる。全長八五メートル前後の前方後円墳で、前方部は南面する。明治三四年(一九〇一)に発掘されたが、その後精査されたことはなく、墳丘は徐々に削平され、現在はすでに消滅している。

内部主体は割石積みの竪穴式石室で長さ約二・七メートル、幅約〇・九メートルあり、天井は板石数枚をならべて覆ってあった。


一本松塚古墳
いつぽんまつづかこふん

[現在地名]河合町大字佐味 倉塚・一本松

倉塚くらづか古墳の北側に接して築かれた北東向きの前方後円墳。全長一三〇メートル、後円部径八〇メートル、同高さ一一メートル、前方部幅八〇メートル、同高さ六メートル。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android