一本松塚古墳(読み)いつぽんまつづかこふん

日本歴史地名大系 「一本松塚古墳」の解説

一本松塚古墳
いつぽんまつづかこふん

[現在地名]西京区樫原百々ヶ池町

百々池どどいけ古墳の南方約三〇〇メートルの丘陵頂部にあり、東方にひろがる桂川流域一帯の平野部が展望できる。全長八五メートル前後の前方後円墳で、前方部は南面する。明治三四年(一九〇一)に発掘されたが、その後精査されたことはなく、墳丘は徐々に削平され、現在はすでに消滅している。

内部主体は割石積みの竪穴式石室で長さ約二・七メートル、幅約〇・九メートルあり、天井は板石数枚をならべて覆ってあった。


一本松塚古墳
いつぽんまつづかこふん

[現在地名]河合町大字佐味 倉塚・一本松

倉塚くらづか古墳の北側に接して築かれた北東向きの前方後円墳。全長一三〇メートル、後円部径八〇メートル、同高さ一一メートル、前方部幅八〇メートル、同高さ六メートル。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む