日本歴史地名大系 「一本松塚古墳」の解説 一本松塚古墳いつぽんまつづかこふん 京都市:西京区岡村一本松塚古墳[現在地名]西京区樫原百々ヶ池町百々池(どどいけ)古墳の南方約三〇〇メートルの丘陵頂部にあり、東方にひろがる桂川流域一帯の平野部が展望できる。全長八五メートル前後の前方後円墳で、前方部は南面する。明治三四年(一九〇一)に発掘されたが、その後精査されたことはなく、墳丘は徐々に削平され、現在はすでに消滅している。内部主体は割石積みの竪穴式石室で長さ約二・七メートル、幅約〇・九メートルあり、天井は板石数枚をならべて覆ってあった。 一本松塚古墳いつぽんまつづかこふん 奈良県:北葛城郡河合町佐味田村一本松塚古墳[現在地名]河合町大字佐味 倉塚・一本松倉塚(くらづか)古墳の北側に接して築かれた北東向きの前方後円墳。全長一三〇メートル、後円部径八〇メートル、同高さ一一メートル、前方部幅八〇メートル、同高さ六メートル。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 キャリアアドバイザー センター長候補/営業経験を活かせる/インセンティブ・賞与あり/オープニングスタッフ募集 株式会社connectA 宮城県 利府町 月給30万円~40万円 正社員 酪農家さんへの営業・メンテナンス 株式会社本多製作所 宮城県 仙台市 月給21万円~26万円 正社員 Sponserd by