一条経通(読み)いちじょう つねみち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「一条経通」の解説

一条経通 いちじょう-つねみち

1318*-1365 鎌倉-南北朝時代の公卿(くぎょう)。
文保(ぶんぽ)元年12月15日生まれ。一条内経(うちつね)の長男。母は西園寺公顕(きんあき)の娘。正中(しょうちゅう)2年従三位。権(ごんの)大納言,内大臣をへて,左大臣にすすみ,建武(けんむ)5=延元3年関白となる。従一位。貞治(じょうじ)4=正平(しょうへい)20年3月10日死去。49歳。法号は後芬陀利華(ふんだりけ)院。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「一条経通」の解説

一条経通 (いちじょうつねみち)

生年月日:1317年12月15日
南北朝時代の公卿
1365年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む