一条院跡(読み)いちじよういんあと

日本歴史地名大系 「一条院跡」の解説

一条院跡
いちじよういんあと

平安中期の里内裏の一つ。もと藤原伊尹(謙徳公)邸宅で、その異母弟為光から藤原詮子に伝えられ、のち一条天皇・後一条天皇・後朱雀天皇・後冷泉天皇の里内裏となった。「拾芥抄」に「一条南大宮東二町、謙徳公家又為法性寺大臣為光家也」とあり、これは現在の飛騨殿ひだどの町・ひさし町・梨木なしのき町・小寺こでら町・福大明神ふくだいみようじん町のほぼ全域と、役人やくにん町・堀川下之ほりかわしもの町の一部を含む地域に比定できる。しかし同書東京図は大宮大路東、一条大路南の方一町にあて、この場合は小寺町福大明神町堀川下之町は含まれない。

扶桑略記」天徳四年(九六〇)五月一〇日条に「中宮移御右近権中将伊尹朝臣之一条第」とあり、また「日本紀略」康保元年(九六四)一〇月一九日条に、皇太子(後の冷泉天皇)更衣懐子が一条邸で宗子内親王を出産したことを記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む