デジタル大辞泉
                            「一業所感」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    いちごう‐しょかん〔イチゴフ‐〕【一業所感】
        
              
                        仏語。人はいずれも、同一の善悪の業ならば同一の果を得るということ。共業共果。
「―の身なれば、先世の芳縁も浅からずや」〈平家・三〉
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    いちごう‐しょかんイチゴフ‥【一業所感】
        
              
                        - 〘 名詞 〙
- ① 仏語。それぞれの人が、同じ業によって、同じ果を感ずること。同じ業ならば、同じ果を得ること。- [初出の実例]「一業所感の身なれば、先世の芳縁も浅からずや思ひしられけん」(出典:平家物語(13C前)三)
 
- ② 芸道などで、自分の進む道は宿命的なもので、他に生きる道はないと考えること。芸道に心ひかれること(日葡辞書(1603‐04))。
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    一業所感
        
              
                        仏教で、それぞれの人が、同じ業によって、同じ果を感ずること。同じ業ならば、同じ果を得ること。
[解説] 「業」は結果を招く一種の力をもったはたらき。「所感」は過去の行為が、その結果としてもたらすもの。
                                                          
     
    
        
    出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 