一次元的人間(読み)いちじげんてきにんげん(その他表記)One-Dimensional Man

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「一次元的人間」の意味・わかりやすい解説

一次元的人間
いちじげんてきにんげん
One-Dimensional Man

H.マルクーゼ著作。 1964年刊。独自の手法マルクス社会理論とフロイト精神分析学を結合させ,階級対立という基本的な社会の対立関係を抑制する先進産業社会が,同時に性的な過剰抑圧によって人間の精神をも一次元化させることを鋭く批判し,60年代の世界的な新左翼運動の理論的バイブルとされた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む