一病息災(読み)イチビョウソクサイ

デジタル大辞泉 「一病息災」の意味・読み・例文・類語

いちびょう‐そくさい〔イチビヤウ‐〕【一病息災】

ちょっとした病気のある人のほうがからだに注意するので、健康な人よりもかえって長生きするということ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「一病息災」の意味・読み・例文・類語

いちびょう‐そくさいイチビャウ‥【一病息災】

  1. 〘 名詞 〙 持病一つぐらいある人の方が、健康な人よりかえってからだを大切にして長生きをするということ。「無病息災」からできた語。
    1. [初出の実例]「一病息災(イチビョウソクサイ)って言うけどお宅の御主人の場合は、かえって長生きするわよ」(出典:四十歳の男(1964)〈遠藤周作〉三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

四字熟語を知る辞典 「一病息災」の解説

一病息災

持病の一つぐらいある人の方が、健康な人よりかえってからだを大切にして長生きをするということ。

[使用例] うちの旦那さまなんか、今まで病気知らずだから、かえって危ないのね。〈略〉一病息災って言うけどお宅の御主人の場合は、かえって長生きするわよ[遠藤周作*四十歳の男|1964]

[使用例] おかげさまで。一病息災とでもいうのでしょうか。体をいたわりながら、やっていますから[城山三郎*官僚たちの夏|1974]

[解説] 「無病息災」からできた語。「息災」は健康であること。

出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む