一般参賀(読み)イッパンサンガ

共同通信ニュース用語解説 「一般参賀」の解説

一般参賀

天皇、皇后両陛下や成年皇族が皇居・宮殿の長和殿のベランダに立ち、集まった国民から祝意を受ける行事。例年は、新年1月2日と天皇誕生日に実施され、天皇陛下があいさつの言葉を述べる。1日に数回実施される。平成最後となった2019年1月の新年一般参賀は、平成で最も多い15万4800人が訪れた。陛下の即位を祝う令和最初の一般参賀は19年5月に行われ、平成への代替わり時を約3万人超える14万1130人だった。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む