一閑寺
いつかんじ
[現在地名]玉造町甲
字柄貝にある。曹洞宗、玉松山と号し、本尊は釈迦如来。寺伝によれば、天福二年(一二三四)に玉造城主が亡父の菩提を弔うため加茂に創建し、法相宗天福寺と称したが、その後現在地に移り、曹洞宗に改宗して天寧寺に改めたという。寛文年中(一六六一―七三)廃絶されたが、まもなく水戸藩主徳川光圀が下総国国府台(現千葉県市川市)総寧寺の住職一閑祖寧を迎え中興開山とし、元禄一〇年(一六九七)寺号も一閑寺と改めたといわれる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 