丁子蓼(読み)チョウジタデ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「丁子蓼」の意味・読み・例文・類語

ちょうじ‐たでチャウジ‥【丁子蓼】

  1. 〘 名詞 〙 アカバナ科の一年草。日本各地、朝鮮、中国、台湾、および東南アジアの水田や湿地に生える。高さ三〇~六〇センチメートル。茎は直立あるいは斜めに立ち、赤味を帯びる。葉は互生し披針形で長さ三~一二センチメートル、短柄を持つ。夏から秋にかけて葉腋に柄のない黄色花をつける。花茎は一センチメートルたらず、花弁は四個で小さく、雄しべも四本、子房は花筒と癒着して長く、花柄のように見える。和名は花の形がチョウジに、また全体の形がタデに似ていることから付けられた。たごぼう。〔物品識名拾遺(1825)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「丁子蓼」の解説

丁子蓼 (チョウジタデ)

学名Ludwigia epilobioides
植物。アカバナ科の一年草

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む