七主教裁判事件(読み)しちしゅきょうさいばんじけん(その他表記)Trial of Seven Bishops

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「七主教裁判事件」の意味・わかりやすい解説

七主教裁判事件
しちしゅきょうさいばんじけん
Trial of Seven Bishops

1688年6月,イギリスで起った裁判。同年4月国王ジェームズ2世が発した信仰自由宣言に対し,カンタベリー大主教 W.サンクロフト,バス・アンド・ウェールズ主教 T.ケン,ピーターバラ主教 T.ホワイト,セントアサフ主教 W.ロイド,ブリストル主教 J.トリローニー,チチェスター主教 J.レーク,イーリー主教 F.ターナーの7人の国教会主教が王に宣言取消しを請願,これを怒った王は彼らを文書扇動罪で裁判にかけた。しかし,6月 30日陪審員は無罪と評決し,彼らは釈放された。ロンドン市民は窓に7本ずつろうそくをともし,歓呼して彼らを迎えた。7人の主教は,むしろ国教会でもトーリー党的,保守的な高教会派に属し,従来は王への無抵抗主義を説いてきた人たちで,この事件は彼らさえ王の専制に耐えかねたことを示し,国民の反感を決定的に高めた。彼らが釈放されたその日に,オランニェ公ウィレム (のちのウィリアム3世 ) への招請状が発送された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む