七化(読み)ななばけ

精選版 日本国語大辞典 「七化」の意味・読み・例文・類語

なな‐ばけ【七化】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 種々にばけること。いろいろに変わること。七変化(しちへんげ)
    1. [初出の実例]「いかなわる功の七はけも、手のでる処にあらず」(出典:浮世草子・男色十寸鏡(1687)上)
  3. 歌舞伎変化舞踊の名称。一人(または二人以上)の俳優が、七種の舞踊を早替わりで踊るもの。元祿一〇年(一六九七)一一月、名女形の水木辰之助が、京の都万太夫座江戸土産に演じた、犬・業平・老人・小童・若衆藤壺猩々(しょうじょう)の七種の「七化狂詩(ななばけきょうし)」が始まりという。のちには七変化と呼ばれ、特に、文化・文政期(一八〇四‐三〇)には隆盛をみた。〔歌舞伎・上京の謡始(1698)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む